上若連の獅子舞


  獅子舞には四つの種類があります。
  古くは三河地方から伝わったものと言われています。
 
    一つは、「しきのしき(式の式)」と呼ばれるもの(通称、上がりの獅子)。

     ・・・これは、最も位の高い獅子舞で、諏訪神社例祭(上松祭り)で大神様を八幡宮にお迎えするときと、
        諏訪神社にお送りするときのみ舞われるものです。


    二つ目は、「しきののさ(式の幣)」と呼ばれるもので、「拾弐当」とも呼びます。

     ・・・これは、諏訪神社例祭(上松祭り)の最中、町中を悪魔払いする時に舞われます。
        左手には「のさ(一般的にはぬさ)」と呼ばれる御幣を持ち、右手には鈴を持って木曽の祝い歌、
        「高い山」の歌詞と同じような文句の歌に合わせて舞います。
 

    三つ目と四つ目は、「のさのしき(幣の式)」と、「のさののさ(幣の幣)」と呼ばれるもので、通常「しき」と
    「のさ」と呼びます。
 

     ・・・これは、獅子舞を奉納する時に二つ一緒に舞われます。
        しきは手には何も持たず油単(ゆたん)を広げて舞います。のさは拾弐当と同様のものを手に持って
        舞います。
        しきは笛と太鼓のみ、のさは歌も加わります。
    

「しきのしき」 「のさのしき」 「のさののさ」


                                                 

トップページへ