上若連 |
上若連とは・・・
まず読み方ですが、”かみわかれん”と読みます。
「き〜ぃそ〜ぉの〜ぉな〜ぁなかのりさ〜ん」の木曽節で有名な信州(長野県)は木曽郡
上松町で獅子狂言、地歌舞伎等伝統芸能を伝承する祭典執行団体です。
総勢二百数十名。老いも若きも・・・。歴史は400年とも言われています。
活動内容・・・
もちろんお祭り。以下に年間スケジュールを載せています。
いつ |
何を |
どこで |
内容 |
備考 |
大晦日から元旦にかけて | 除夜元旦祭 | 八幡宮(*1) | 皆様の二年参りをお迎え |
縁起物の販売 |
5月第二週又は第三週の土曜日 | 五社神社例祭 | 宮前地区 | 獅子神楽奉納、神楽お練り | 夜店の出店 |
9月初旬上松祭り前夜祭(芸習い) | 獅子狂言 | 八幡宮 | 獅子を女形とした地歌舞伎 | |
9月最初の金土(又は土日) | 上松祭り | 町中 | 各戸を廻り悪魔払い | 令和15年までの日程 |
9月最終土曜日か10月最初の土曜日 | 拾五夜祭 | 八幡宮 | 八幡宮のお祭り | 3年毎に芸習い 芸習いを行わない2年間は、顔を塗らず、綺羅を着けずに一題のみ奉納します。 |
*昭和41年には、文部省主催の芸術祭に参加しています。
*昭和58年には、国立劇場で行われた「第43回民俗芸能祭」に参加しています。
*平成9年には、愛知県主催「第7回ふるさとの芸能祭」に参加しています。
(上の写真はその時のものです)
*平成17年には伊勢神宮へ納める御神木を曳航する御神木祭が開催されました。
*平成30年には、長野県文化財保護協会から「文化財保護功労者」として表彰されました。
(*1)
**若宮八幡宮**
源氏の守護神八幡様の流れを汲む神社。
祭神は大分宇佐神社に同じく誉田別尊(ほむたわけのみこと=應神天皇)
所在地:長野県木曽郡上松町本町通り1-763
tel 0264524499
さて、メインの上松祭(諏訪神社例祭)について
例祭前日午後7時頃より「芸習い」(獅子狂言、獅子を女形とした地歌舞伎)
芸題 伊奈川鉄ケ嶽
9月最初の金曜日(又は土曜日)「宵祭り」
午前8時頃から10時頃 諏訪神社にて神遷し
午前10時頃から「拾弐当」(じゅうにとう・・・悪魔払い)
(〜午後6時頃まで)
神楽の動き・・・本町「玉林院」、上町〜本町〜中町〜下町
午後7時から10時 神輿渡御により神楽先導お練り
諏訪神社〜宮前〜下町〜駅前〜本町〜中町〜上町〜八幡宮
お練りの様子を聴くことができます 左のボタンをクリックしてください 多少重いのでご了承ください |
|
9月最初の土曜日(又は日曜日)「本祭り」
午前8時頃から9時30分頃 諏訪神社留守参り
午前9時30分頃から「拾弐当」(午後6時頃まで)
神楽の動き・・・宮前〜上町〜本町〜中町〜下町
*この間八幡宮にて仮宮参拝受付
午後7時から10時
神輿渡御により神楽先導お練り
八幡宮〜上町〜本町〜中町〜下町〜栄町〜宮前〜諏訪神社
午前12時00分頃から「神楽納め」(これが見もの)
八幡宮〜上町〜本町〜中町〜下町〜栄町〜宮前〜諏訪神社
各ページへジャンプ |
|
|
|
お知らせなどを |
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
コマーシャル 携帯のストラップはいかがですか? 檜製、カシュウ漆で仕上げております。 |
|
Welcome to my HP. You are the th visitor.
このページは上若連に関する情報を制作者が独断で掲載しております