ウスギオウレン<キンポウゲ科>   薬用
山地の木陰や陰地に自生する常緑の多年草。

薬用として利用するのは4〜5年以後のものを用いる。

オウレンは古くから薬用に利用された代表的な薬用植物。

葉の形により区別できるがキクバ・セリバ・コセリバ等

同種のものも多く、いずれも薬用とされる。

ウスギオウレンは花弁が波うち、薄緑色をしているのでほかの種と区別がつく。

根茎(黄連:おうれん)は苦味があり、健胃剤・整腸・殺菌薬として、

胃腸疾患・コレラ・赤痢等に効果がある。