タマガワホトトギス <ユリ科>
深山や谷すじの湿った所に生える多年草。

高さ30〜50cm。7月に茎に散房花序を頂生して数花を開く。

花は鮮やかな黄色をしており、内面には紫褐色の細かい点をつける。

和名の由来は、本種の花の色をヤマブキの色に見立てて、

このヤマブキは京都府の井手の玉川が有名であったので、

このタマガワの文字を借りて黄色の意味を表現した。