マンサク <マンサク科>
薬用
山地に普通に見られ、観賞用にも植栽される落葉小高木。
春先に葉より先に開花し、黄色で葉液にかたまってつく。
和名は満作の意味で、満作は豊作と同様、穀物が豊かに実ることをいい、
この木が枝いっぱいに花を咲かせるところから名付けられた。
別の説もあり、春一番に咲くため、「まず咲く」が訛ってまんさくとなった
ともいわれる。葉(万作葉:まんさくよう)は民間的に止瀉・消炎・止血の
作用があることが知られている。
下痢止め、皮膚炎、扁桃腺炎、口内炎等に用いられる。