木曽御嶽山 山小屋 女人堂 |
---|
◆Mt.Ontake◆Nyonindo◆![]() ![]() ![]() |
御岳ロープウェイ山頂の飯森駅から‘約1時間で女人堂到着。 整備された黒沢口登山道は、大変歩きやすくなっています。 八合目まで登ると視界が開け、中央アルプスの主峰、木曽駒ケ岳や 乗鞍岳・槍ヶ岳・穂高連峰など素晴らしい景色をご覧いただけます。 |
![]() |
![]() |
|
女人堂の朝 夜は満天の星、朝は雲海、ご来光、 ほとんどの客室からご覧いただけます |
夏爽快! 八合目から頂上を望む 頂上剣が峰は一番左上(緑の無い所) |
![]() |
秋・ナナカマト゛越しの乗鞍 (小屋前より) 左奥は笠ヶ岳・右奥は槍ヶ岳・穂高連峰が望めます! |
10月体育の日、連休は、紅葉を楽しみに・・・と、 ところが一転 猛吹雪 2006年10月8日(日) |
![]() |
山は零下 雨戸を閉めなければ、小屋が吹き飛ぶほどの風! |
![]() |
ナナカマドは凍りつき、このような姿になりました・・・。 自然は厳しいです。「たかが八合目2470m」、と思わず万全の冬準備をしてお越しください。 (ちなみに下界は、爽やかな秋晴れ運動会日和でした。) |
宿泊のススメ ![]() |
お部屋は和室・宿坊風 | |||||||||||||||||||||||
八合から山頂までは,、片道2〜4時間ほどです。 日帰りでも登山できますが 朝のご来光、雲海、星空は山の醍醐味、 急ぎ足の旅よりも、ゆっくり安全にお楽しみください。 |
収容人数100人 ゆったり歴史ある山小屋です。1階の広間64畳。 宿泊は2、3階タタミの部屋でゆっくりお休みいただけます。 絶景のご来光を待ちましょう |
|||||||||||||||||||||||
人気コース 剣が峰頂上〜池めぐりルートに便利 |
売店・メニュー | |||||||||||||||||||||||
※三ノ池へは小屋等で登山道の情報をご確認ください 女人堂は、頂上〜二の池〜三の池ルートの 分岐点に位置します。 宿泊の際は、不要な重い荷物を預けて 登山をお楽しみいただけます。 一周すると再び女人堂に到着します。 |
木曽ヒノキの金剛杖好評販売中! お土産には 女人堂のオリジナルバッチ・バンダナ・Tシャツ 焼印札(女人頂上の証)も女性に人気です。 【女人堂オリジナル焼印(日付入り)】 軽食メニュー&飲み物、豊富に揃えております。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||
遠方の都道府県からも | ||||||||||||||||||||||||
基本的に登山は、早朝に出発したいものですが遠方であったり、少し出遅れたとき、 夕方3時頃のロープウェイに間に合えば登山約1時間。八合目の宿泊がおすすめです。 翌日、ご来光・雲海を期待しましょう!翌日早朝、山頂へ向かって出発〜二の池・三の池を巡って下山。 順調に行くと、お昼の12時頃には女人堂に到着します。 ※当日ご予約の場合TELはお早めにお願いします。 おんたけロープウェイHPへリンク |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
夏山シーズン ・ 山岳信仰 御嶽山ならではの魅力 | ||||||||||||||||||||||||
夏山は、全国から訪れる御嶽教信者さんが、各所で登拝・礼拝をしています。 山小屋などでも御座(おざ)〔ご祈祷〕を見ることができます。(※神事ですので無断の写真は絶対NGです) また、御嶽山の山小屋では、食事もアルプススタイルや富士山の山小屋とは一味違い、 基本的に「精進料理」が夕食メニューとして用意されています。 霊山ならではの本来の姿が、御嶽には未だに色濃く残っています。 一般のお客様と信者さんが寝食を共にする そのような山小屋での体験も、御嶽登山の魅力の一つとなっています。 |
||||||||||||||||||||||||
【夕食の例】 魚の甘露煮・揚げ物(日替わり)・煮物・生野菜・山菜・香の物・味噌汁・ご飯・お茶 女人堂の豆腐唐揚げは、味も食感も肉のようですが 大豆タンパクから出来ております。精進の方も一般の方も、美味しくお召し上がりいただけます。 ※揚げ物は、日替わりですので大豆唐揚でない日もございます。 |
***問い合わせ・ご予約はお電話で承ります*** TEL 090−8329−1385 <女人堂専用> FAX 0264−46−2415 |
Copyright (c) 2008.nyonindo. All Rights Reserved. 掲載写真等を許可無く転載・再利用することを禁じます |